歯周組織の構造
◆歯肉(歯茎):顎の骨(歯槽骨)を覆う、柔らかい組織。
◆歯槽骨(顎の骨):歯根を支える組織。
◆セメント質:歯根の表面を覆う組織。
◆歯根膜:咬む力が歯槽骨に伝わる際にクッションの役割をする組織。
※歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜、これらをあわせて歯周組織と呼びます。
歯周病とは
歯周病はむし歯とならび、歯を失う原因となる2大疾患です。
歯周病とは歯周病の原因細菌により歯茎、歯根、歯槽骨、歯根膜といった歯周組織が壊されてしまう病気です。
日本人の20代で30%、40代で45%、60代で60%方が歯周病にかかっており、治療が必要な状態だとされています。
近年研究論文から、歯周病が糖尿病、心筋梗塞、脳こうそく、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎、妊婦さんの早産との関連性があることも分かってきました。
痛みなどの強い自覚症状が少ないため、気づかないうちに歯周病が重症化することがありますので、歯科医院での定期検診やクリーニングをお勧めしています。
歯周病の進行
1 炎症が起きる![]() 歯茎が赤く腫れてブヨブヨと炎症を起こした、歯肉炎になります。 |
2 血が出易くなる![]() 歯科医院での歯石除去、ご自宅でのプラークコントロールをしっかりと行うと、良くなることが多いです。 |
3 歯並びが不安定に![]() 歯が長くなったように感じたり、歯並びが不安定になります。 また歯周病細菌が作る物質には特有の臭いがあり、口臭の原因となります。 歯周病は歯ブラシが届かない歯周ポケット深くで進行するため、治療が必要です。 |
4 歯が抜け落ちる![]() 歯槽骨で歯を支えることができなくなり、最終的には歯は抜け落ちてしまいます。 一度壊されてしまった歯周組織は元通りには治りません。 |